表題のとおりです。かなりおサボりしてたのでアレですが…。
まあもしここも見てくれてる人がいたら、お問い合わせなりでご連絡いただけると僕が小躍りします。
最近あまりネタもない(整理できてない)ので、とりあえず地道に整理してたネタとして、最近買ったものを紹介させていただこうかと思います。ぶっちゃけ最近ではなくほぼ去年ですがそこは御愛嬌ってことで。
カプセル型コーヒーの互換カプセル

仕事中はよくコーヒーを飲みます。
昔はペーパードリップのコーヒーを多用してましたが、なんとなく色んなコーヒーが飲みたくなったり、カフェオレを気軽に飲みたいとかがありまして。そんな折、以前勤めてた会社ではドルチェグストを導入していて便利だったことを覚えてまして。うちでも導入したいなと思い、中古のドルチェグストマシンを購入し、カップを合わせて購入していたわけです。
導入までは良かったんですが、意外とカプセルのコストが馬鹿にならない(1杯60円弱/ドリップなら1杯15円とか?)となり、もう少し安くて美味しいコーヒーを探していたんです。Amazonのセールで90カップ4000円(1杯40円弱)のエスプレッソを見つけまして。まあお試しの量としては多いけど、レビューでも常飲するには十分な味というコメントも有り、とりあえず買ってみたわけです。
コメントある通り、ぶっちゃけちょっと酸味強めのさっぱりエスプレッソってやつです。でもまぁ、お湯で薄めたり、牛乳入れて飲めば十分美味しいエスプレッソですね。
小さいロットでも売ってるらしいので、もし気に入った方はぜひ。
Macbook Air 15inch (M3)

※画像引用:Apple
以前から持っていたLenovoのラップトップ「Legion 570i」ですが、性能はぶっちゃけ申し分ないしCGでもなんでも処理できる性能はあるんですが、いかんせん重たい(本体2キロ/充電器3キロ!)ので、肩もカバンもぶっ壊れるんです。
サブ機として持ってたiiyamaの第10世代i5搭載の薄型ノートもあったんですが、Intel UHD Graphicsは動画処理にはクセがありすぎる機材ですし、メモリも16でちょっと少なめ。3年前より所属しているとある会社でのリモートのホストマシンとしても弱いマシンとなります。なので、いっそのことサブ機をリプレイスしてしまおうかと。
最初は通常のAI搭載Windows機にすべきかと思ったのですが、Macのバッテリーの持ちが最強で本体も軽量、そして60W程度で動く低電圧仕様ということも採用要素としました。構成は以下の通り。
CPU | M3 |
メモリ | 24GB |
キーボード | US |
Macのカスタムは昔ほどできないので、特筆すべきなのはこのあたりまででしょうか。
キーボードをUSとしているのは、単純に過去USモデルを使っていて便利だったからというだけであります。
一悶着
ただ、実はひと悶着あり、実は昨年12月上旬には端末が届いておりました。しかし起動が5分と持たず落ちる初期不良品でして。返品交換/返金再購入かの選択肢を提示され、まああまり変わらんだろうと返品交換にしました。実際再購入する予算もなかったので事実上1択でした。
なので、返品はできたんですけど、交換品が待てど暮せど来ない。1週間くらいでくるのかと思ったら3週間以上待たされました。昨今の半導体不足ということで遅れることも理解はできますが、もう少しどうにかならんもんですかね。結局1月19日(私の誕生日)に届きましたが、本来使う予定だった外出での利用はできず、色々ひどい目にあいました。せめて最速で手配するという言葉を発したのなら、製造ラインへの割り込みや余剰在庫の流用など、もう少し色々できたんじゃないのかなとは思います。
まあ大手メーカーにとって、イチ零細消費者の意見なんてどうでもいいのかもしれません。Appleというブランドもその程度ということです。こういうところはSonyはさっさとやってくれるので助かります。と言いつつ、届いたMacは問題なく稼働してます。今のところ。なので、今後も問題なく稼働してくれることを祈るのみです。次色々あったら、できる限り明確な予定とかを聞いてみようかな。
モバイルバッテリー Anker 737 Powerbank

※画像引用:Amazon
PD100W対応のモバイルバッテリーですね。前述のLenovoマシンの稼働時間延長のために買いました。
ぶっちゃけこれも結構重い(632g)ので、実はちょっと不満ありました。ただ地味に良い機能がいくつか入っており、パススルー充電できたり、入出力がモニタで表示されたりするんです。簡易的な電力計としても活躍してくれるので、よくわからんケーブルがどれくらいの出力かを調査する意味でも便利です。ACも使わないので、最悪壊れるのはこのバッテリーか端末だけなので、中華ツールの動作チェックにも使ってます。
まあこんなところでしょうか。まだまだありますが、特に急いで記載するものでもないし、名rべく記事数増やしていきたいなとも思うので、とりあえずはこんな感じで。また気が向いたら書きます。
ではでは。